
富士フィルムがXシリーズ用のフィルムシミュレーションに対応したRAW現像ソフトをリリースしてから二か月近く経過したわけだけど、未だにX-E2対応版はリリースされず。 そろそろお願いしたい所です。。
富士フィルムがXシリーズ用のフィルムシミュレーションに対応したRAW現像ソフトをリリースしてから二か月近く経過したわけだけど、未だにX-E2対応版はリリースされず。 そろそろお願いしたい所です。。
WordPressには自動バックアップのプラグインが存在するんだけど、理解を深める意味でも自分でやってみようと思い立って、シェルスクリプト(Shell Script)にて簡単なものを作ってみた。
毎日自動実行されるようにCronに登録する事で、定期的にWordPressのディレクトリとMySQLのデータベースを一週間分(7世代分)バックアップできるようにしてある。また、作成してから一週間を過ぎたバックアップファイルは、実行時に削除されるようにしてます。
基本的に、変数に代入しているパスを実行環境に合わせてmysql dumpの-pオプションにパスワードを入力しておけば動作します。
————————————————————————————
#!/bin/bash
#
# WordPress Backup ShellScript (by Holden1108/Numaotch)
#
############################################################
# Bugs:
# At Your Own Risk!!!! (:-P
############################################################
#VARIABLE
BACKUP_DIR=”/data/backup/wordpress”
TARGET_DIR=”/var/www/html/wordpress”
LOG=”$BACKUP_DIR/wordpress_backup.log”
NOW_DATE=”date +%Y/%m/%d\ %H:%M:%S%t”
PROG_NAME=`basename $0`
if [ ! -f $LOG ]; then touch $LOG ;fi
echo “==========================================================” >> ${LOG}
echo `eval $NOW_DATE`”START WordPress Backup Script…$PROG_NAME” >> ${LOG}
if [ ! -d $BACKUP_DIR ]; then
echo `eval $NOW_DATE`”PATH:$BACKUP_DIR is not found” >> ${LOG}
mkdir $BACKUP_DIR
fi
if [ ! -d $TARGET_DIR ]; then
echo `eval $NOW_DATE`”PATH:$TARGET_DIR is not found” >> ${LOG}
exit 1
fi
cd $BACKUP_DIR
#DELETE OLD BACKU FILES(-mtime +7)
find . \( -name \*.tar.gz -o -name \*.sql \) -mtime +7 -exec rm -f {} \;
#CREATE BACKUP FILES
tar cfz $BACKUP_DIR/wp_bkup.`date +%Y%m%d`.tar.gz $TARGET_DIR/ > /dev/null 2>&1
if [ $? -eq 0 ];then
echo `eval $NOW_DATE`”PATH:$TARGET_DIR Backup OK” >> ${LOG}
else
echo `eval $NOW_DATE`”PATH:$TARGET_DIR Backup Error” >> ${LOG}
fi
mysqldump -u root -p(MYSQLのパスワード) –all-databases –events –default-character-set=binary > wp_bkup.`date +%Y%m%d`.sql
if [ $? -eq 0 ];then
echo `eval $NOW_DATE`”MYSQL Backup OK” >> ${LOG}
else
echo `eval $NOW_DATE`”MYSQL Backup ERROR” >> ${LOG}
fi
echo `eval $NOW_DATE`”END WordPress Backup Script…$PROG_NAME” >> ${LOG}
exit 0
——————————————————————————–
※環境すっ飛んでも知りません。自己責任でお願いします。
コンビニの珈琲が好きです。
中でもローソンのマチカフェ(MACHI cafe)のブレンドコーヒーが自分には合います。巷で好評のセブンイレブンのも嫌いじゃないんですが、自分には苦味が強い珈琲は好みじゃない。僅かな酸味と程よい苦味と甘味があり、癖の少ない飲み易いものがいいんです。
そんなわけで、ローソンの珈琲が好きなんです。
最近はリニューアルされてレインフォレスト・アライアンス認証(きっちり生産管理&労働管理されたものって意味らしい)豆の割合が、100%になったんだそうだ。
認証豆の使用割合推移
※2013年:70%→2014年:90%→2015年:100%
さっそく飲んでみたんだけど、以前に比べるとエグ味もなくなり後味もよくなったんじゃないかなぁ(と思う)。
※珈琲ビギナーの主観なので、参考程度にしてください。
WordPressのtwentyfourteenのエントリー記事の表示幅が狭いの変更してみた。
備忘録として書いときます。
手順は以下。
1. Chromeの”要素を検証”機能にて幅のサイズを474pxと特定。
2. grepでテーマのスタイルシートを確認してみる。
# grep -B2 474 style.css
.page-content {
margin: 0 auto;
max-width: 474px;
—
.hentry .mejs-fullscreen-button button:before {
content: ‘\f474’;
—
.image-navigation {
margin: 24px auto 48px;
max-width: 474px;
—
.page-header {
margin: 24px auto;
max-width: 474px;
—
.contributor-info {
margin: 0 auto;
max-width: 474px;
—
.comments-area {
margin: 48px auto;
max-width: 474px;
—
.widecolumn > form {
margin: 0 auto 48px;
max-width: 474px;
3. 戻せるようにバックアップ取得
#cp -p style.css style.css.org
4. sedで置換
#sed -i -e “s/474px/750px/g” style.css
以上。