
2017年5月(過去写真より一枚抜粋)
2017年5月(過去写真より一枚抜粋)
このレンズのボケ味
やはり美しい
2007年1月11日 新宿区にて(過去写真より一枚抜粋)
2006年5月14日 (過去写真より抜粋)
Film:FUJIFILM REALA ACE
Film Scanner:DiMAGE Scan Dual IV
神の瞳、Hologon T*16mm F8が気になる。
テレセントリック性が重要視されるデジタルの世界では
ショートフランジで対称型のレンズは厳しい。
α7/9系はオールドレンズの受け皿として最高だけど
センサー手前のカバーガラス厚いから
“広角”に限ったオールドレンズはねぇ。。
(オッドカラーシフトは裏面照射型でほぼ問題なさそうだけど)
歪曲収差と周辺の像の流れは今もかなり厳しい。
ライカMもM9→Typ240→M10とセンサー改良は確実に進んでおり
(適当な予想では)あと5年ぐらい待ってれば
名広角レンズが実用可能になる日もくるかもな状態ではある。
もしかしたら神の瞳がデジタルでディストーションゼロで使える日が来るかもしれない。
ただ、使いたいのが”今”なのだ。 私は。
ならばG1あたりにフイルムで撮るのが現段階ではベストとなる。
でもねぇ、、今更改めて10年ぶりにフイルムやる気が起きないのだ。
ん~~。 どうすんべ。
PHP5技術者認定初級試験に合格しました。 業務でちょっと使った時期があり、またプライベートでWordPressの環境構築(Apache + MySQL + PHP)してみた中でPHPに興味が出てきた事もあり、きちんと基礎から学んでみたくなったのが受験のきっかけです。
一週間前にプロメトリックにて試験の申し込みを行ってから試験対策開始し、実際に試験勉強に使った教材はKindle版の「徹底攻略 PHP5技術者認定[初級]試験 問題集 [PJ0-100]対応」のみです。 本の回答の解説だけでは疑問点がけっこう残るため、多次元配列、正規表現、関数、オブジェクト指向のプログラミング等はLinuxの環境で実際に組んで動作確認もやってみました。 やはり、実際にやった方が理解が深まりますね。
菜の花の写真は2007年4月5日の撮影から抜粋してます。