
「Helios 40-2 85mm F1.5」タグアーカイブ
桜色
鋼管竹
sepia
夕焼け

桜道

晩秋の光
今日は一度も二重像合わせる操作をしなかった。
EVF2使うとライカMがただの便利なミラーレスなカメラとなる。
便利っちゃー便利なんだけどね。。。うん。。。うーん。
晩夏の歌
Helios 40-2 85mm F1.5はフルサイズで使えば盛大な収差てんこ盛りのぐるぐるボケを楽しめるレンズなんだけど、m43で中央だけ使用すると実に美しいボケを楽しめるってなわけで二度美味しいレンズです。
——————————-
話は変わって、昼休みに量販店でキヤノンのEOS 6D MarkIIを弄ってきた。大きさはほとんど変わらないのに使い勝手は大きく向上したなぁと感じた。
5年ぐらい前かな。アサヒカメラの初代6Dの開発者インタビューで設計者が「AF機構はカメラの大きさにかなり影響してくる」、「5D MarkIIIと同じ測距範囲と点数にすると同じような大きさになるから、そうしたくなかった」ってのを読んだのをふと思い出した。
今回測距点数は増えたけど範囲は狭いままだ。でもこれは初代6Dのキャッチフレーズ「軽やかにフルサイズ」を設計者は引き継いだんだと思う。サイズはほぼ維持し頑張って詰め込んだ感じがした。
いいカメラなんじゃないでしょうか。
步步惊心
朝顔
今朝の通勤途中での一コマ。
久々にSONY純正のImage Data ConverterでRAW現像しました。
Image Data Converterのバージョン4.2.06が7月14日に公開されていたようで。 最近はLightroom6ばかり使っていたので全然更新に気づきませんでした。 早速4.2.04→4.2.06でアップデートして使ってみましたが、パラメータを弄ってから画面に反映されるまでの時間がかなり短縮されたように感じます。 (Lightroomに比べればまだまだサクサク感は足りませんが)操作時のストレスは大分軽減されるように感じます。 基本的にα7の画像エンジンが出すカラーは好きなので、これからはもうちょいImage Data Converterを活用していこうかなぁと。