
月別アーカイブ: 2021年2月
f1.0
Noctiluxというレンズへの想い

「NOCTILUX-M 50mm F1.0」
念願のレンズを入手した
・・・・・・・・・・・・
数多くのブログや雑誌やらでノクチの写真を眺めてきて
このレンズに興味を持ったのが
17年ぐらい前でした。(西暦2004年ぐらいかなぁ)
あの頃自分はまだ20代
E58,E60の写真を沢山眺めてきました
球面レンズのノクチ
絞り開放F1.0のボケ味に
心底惚れ込んでいた
・・・・・・・・・・・・
球面のノクチの開放写真を載せているブロガーの方々は
国内外に沢山いますが
個人的に最も影響を受けたブログをあえて挙げるなら
こちらのブログになります。
十数年閲覧させてもらってますが
ノクチのボケ味の魅力が最高に楽しめる投稿の数々です。
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
M4-P(70th)やM6TTLあたりを使ってはいたけど
(昔っからフイルムよりデジタルが好きな自分としては・・・)
やっぱ35mmフルサイズのデジタルで使いたいって気持ちが強かった
欲を言えば自分が大好きなキヤノンのEOSボディ(5Dあたり)で使いたかった
(しかしフランジバックの関係でマジでチョー無理だった)
当時はミラーレス機なんてなかったから
Mマウントのレンズは
Mマウントのボディで使うのが常識というか
・・・・・・・・・・・・
2004年に登場したR-D1はAPS-Cだったし
数年後の2007年には
ライカからM8が出たけどAPS-H….
・・・・・・・・・・・・
そんなこんなでnoctiluxにはどーにも手が出なかった
M9が出た頃は、結婚して子供が生まれて
育児優先でそれどころじゃなかった
・・・・・・・・・・・・
その後はNoctiluxを横目に
国産の明るいF1.1/F1.2のレンズでお茶を濁す時期もあった
・・・・・・・・・・・・
数年前の事です
加納満さんの個展にお邪魔したんだけど
一通りじっくり見終わった後
たまたまその場にいらっしゃった加納さん本人と
少しお話する機会を得たのでした。
(緊張していて何を話したのか5割ぐらい記憶が飛んでる)
私が最も印象に残った写真についてお聞きした際に
使われたいたレンズについても教えて頂いたんだけど
その回答が。。。
まさかの。。。
「ノクティルクスです」と
その時だ
嗚呼、、
そうなのか、、
ちくしょう、、
やはり自分はノクチのボケ味が好みなんだなぁと
(何度目の認識かしらんけど)再認識したのは
・・・・・・・・・・・・
そんな片思いレンズを
ようやく入手しました
というお話でした
おしまい
//勢いでさーっと書いたから
//いつにもまして酷い文章です
//後で修正・加筆とかする予定…m(_ _)m