
「XF56mm F1.2 R」タグアーカイブ
XF56mm F1.2 Rとお別れした話
先日、富士フィルムの「XF56mm F1.2 R」を手放しました。 Xマウントの中で最も稼働率が低く、35㎜換算85mmとなる画角が自分の撮影スタイルに適さなかったのが理由です。
当初はAPS-Cで被写界深度が浅くできて子供の撮影にも使えるとかなぁとか思って導入したわけですが(換算85mmでポートレートする際のワーキングディスタンスは長いため)2歳息子や歩き始めたばかりの娘と街中で距離置いて撮影に臨めるわけがないんですよね。。 広い公園とか砂浜とかは別ですが。 というのも、路上等のロケーションでは子供とそれだけ距離を空ける場合、常に周りの自転車や自動車、通行人に気を配る必要があり撮影に集中できないんです。 子供がぶつかったりしたら大変ですからね。 せいぜい換算35mm~50mmが被写体との(すぐに駆けつけらえる)理想的な距離感だと改めて気づいた感じです。 レストランなんかで向かいの席に座った子供や嫁を撮るのにも換算85mmだと画角が狭すぎてドアップ気味の構図になってしまうのもネックでした。
あと、35㎜フルサイズのα7を導入してから、被写界深度の浅い写真は(APS-Cの)Xマウントに求めなくなってきたのも理由です。
そんなわけで、お別れした軍資金で購入したのが以下の3本です。
・Voigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 S.C.
→(マウントアダプタ経由)α7で使用。
→設計思想がカッコよすぎるため。
・MINOLTA MD Rokkor 50mm F1.4
→(マウントアダプタ経由)α7で使用。
→衝動買い(笑
・Tamron SP AF90mm F/2.8 Macro (K Mount)
→(マウントアダプタ経由)X-E2/X-A1で使用。
→単純にマクロがやりたくなったため。
現在の、私のレンズラインナップはこちらです。
菜の花
息子とストライダー
近場の公園に遊びに行く際には結構な頻度でスライダーに乗って行く息子さん。自分に子供ができるまでは、こんな乗り物の存在自体知りませんでした。
ペダルもブレーキもなく軽量でシンプルなデザイン。2歳ぐらいの子供が自転車ライクなスタイルで、地面を蹴りながら乗って遊ぶのに丁度よい乗り物です。けっこう流行ってるようで、公園で使ってる子供をよく見かけます。
※写真撮影のためヘルメット外させてますが、普段はかぶらせてます。
ガード下
富士フィルムがXシリーズ用のフィルムシミュレーションに対応したRAW現像ソフトをリリースしてから二か月近く経過したわけだけど、未だにX-E2対応版はリリースされず。 そろそろお願いしたい所です。。